司法試験であそぶ

司法試験について考えたこと

平成14年度旧司法試験刑法2(玲子のひとりごと・検討編)

平成14年度旧司法試験刑法2(玲子のひとりごと・検討編)

問題文

 Aは、宝石(時価100万円)を詐欺によりBから取得したが、その事情を秘して、宝石を100万円で売却することを甲に依頼した。甲は、宝石を受領した当初は、それがだまし取られたものであることを知らなかったところ、その後、偶然その事情を知るに至ったが、そのことを秘してCに売却し、代金100万円を受け取った。甲は、その代金のうち30万円を自己の借金の返済のために使ってしまい、Aには、「70万円でしか売れなかった。」と言って納得させ、残りの70万円を渡した。
 甲の罪責を論ぜよ。

 

つい最近も同じような問題を見たわねー

答案構成

第0 Aから預かった行為:盗品等譲受罪→不成立→運搬罪

第1 Cに売却した行為:詐欺

第2 30万円を費消:横領

第3 70万円で売れたと伝えたこと:詐欺(?)

 

売却した行為は詐欺だけど、金額が時価相当ってところが大事なのね。これでも詐欺かってね。

30万円の費消は横領だけど、詐欺によるAの利得でも保護されるのかってところが重要ね。

70万円で売れたと伝えたことは、処分行為の有無が問題なんだっけ。それと、横領で得た利益とかぶっているから・・・包括一罪?

忘れていたけど盗品を譲り受けた行為は故意なしで、そのあとからは運搬罪とかが成立するのが判例よね。

では答え合わせを。